特に日本人に多いのかわかりませんが、「自分達のサッカーをする。」とよく耳にします。
私的には。「それどうなん?」って感じです。
もちろん、一言で表してますから、戦術や作戦や展開などは意味として含まれてないんでしょうが。。
古い話ですが、以前高校サッカーで、鹿児島城西と前橋育英が戦ったプレビューしたコラムがあったのを紹介しますと
(全文あっているか定かではないですよw)
スコアによるサッカーの変化
分厚い攻撃で0−1から3−1へひっくり返した前橋育英。
ただ相手も攻撃が得意とする鹿児島城西。
2点リードにも関わらず前橋育英はリスクを負って(1点負けている状況と同じって意味やと思われる)攻め続けた。
↓ ↓ ↓
結果
前がかりになって、空いた後ろのスペースを城西は食い物にして点を量産した。
という内容だった気がする。
結果からしても、自分達のサッカーを追い続ける事が、必ずしも勝ちに繋がるという事ではない。直結しないという事であろう。
サッカーは相手がおって、相手も勝ちたいのはあったりーまえーですから。
スコアがあって、時間経過があって、流れもあるでしょう。
それを無視して試合はモノにできないという事でしょう。(もちろんそんな事は、前橋の監督も分かっているでしょう。)
ここで言いたいことは、2つあります。
1 サッカーは相手の良さを出させてはいけない
2 そういう試合をしておく
が大事かと。。。
1は、相手の良さが出ている時は間違いなく自分たちの良さ(自分達のサッカーと言われるもの)はでていない。ということである。
コラムで言えば
鹿児島城西が得点を重ねている間の時間は、前橋はDFを間違いなくしていて、失点していて、自分達のサッカー(攻撃であると思われる)ができていない。
たとえ、城西のミスがでて、攻撃に出ているシーンがあっても攻撃が迫力不足であったり、分厚い攻撃ではなくカウンター気味の小手先の攻撃であったに違いありません。
そして、失点して点差が詰まったり、同点にされていく過程で、なおさら点がほしくなり攻撃を重ねた結果(がちんこ勝負になった結果)3−4の逆転負けに繋がった。
2は、選手が賢くなくてはいけません。
選手権の大舞台で、落ち着いてできるだけの練習ができている事が前提です。
つまり、点差がついてからのコントロールの練習ができていたのか?もしくは、そういう目的で練習試合をしていたのか?
ということです。
つまり経験です。
そういう試合をモノにした経験がある(なおかつ強豪校との経験ね)
そういうことを想定している。
それを実行するスキルがある。(ボールを回して時間稼ぐ等)
さきほど、前橋育英の監督も理解していると書きましたが、2の冒頭にも書いてますが、それを選手が把握しているかが問題。
という感じです。
話が飛び飛びですがすいません。
セゾンはほんまに、3年の高円以外は勝ちにこだわってません。
だって、上記の例では勝つことが前提の話での自分達のサッカーですから。しかも上記の話は選手権の準決勝の話やし。
やるべきことをやれたら試合の
勝ち負けはそこまで重要視しないから。
例えば、練習でした事が充分に出せたらそれがその試合の勝ち負けだから。
つまり、目的の事を達成する為なら、勝ち負けも捨てる時もあるということ。もちろん、それが達成できて勝てたら最高の結果ですがね!
ポイントは、中学生の間にやっておかなければならないことは山ほどあって、それをやる為に
ステップアップするための練習や試合も要るということです。
それをいうと、よくそんなんしたら子供が勝たんでもいいわって考えませんか?といわれたりします。
スポーツやってる子供で、勝ちたいと思わない子供なんているんでしょうか?
勉強の世界でもいないと思います。
でも今書いた中にも勝ち負けはつけさせてるんです。
練習でした事が出せたらそれが勝ち負けなんです。もちろん出せなかったら負け。
要は、スコアではなく目的での勝ち負けにする。
集中する事を勝ちにするのではなく、
目的に変えてあげる。
「ウチのチームほんま繋げへんわ」
→繋ぐことを目的に勝ち負けを考える
「ウチのチームほんまドリブルしよらんわ」
→ドリブルを目的に勝ち負けを考える
色んな考え方に変えれませんか??
上記の例でいうと
大舞台(選手権の決勝など)はそう何度もありません。
が
勝ち負け度外視で、中学生の時にスコアを維持して勝ちきるという練習や試合を一時期でもしておいたら。
そんなこと彼ら(前橋育英の)だってやればできる!!と言われるかもしれません。
でも、いつもクセの様にやってなかったら?あの大舞台で落ち着いてできてますかね?
だから、中学生の間にやることって大事なのかもしれません。
ぶっちゃけ、私は中学の時とサッカーの考え方と現在のサッカーの考え方の根本は変わってません!
なんてなw
最後まで読んでいただいておおきに。
※この文章は私の個人の意見なのであしからず!
このブログを見ていただいている方に感謝します!
皆様の役に立つブログを目指します!
応援してくださる方ここを一つクリックお願いいたします!


よろしくお願いします!